運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
36件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1
  • 2

1983-04-15 第98回国会 衆議院 本会議 第16号

すなわち、それは占領軍司令部による公職追放令でありました。そして、政界の大先輩鳩山一郎先生たち政界より五名が追放第一号として指名されたのであります。この理不尽かつ過酷なる追放のため、私は、涙をのんでこの当選後わずか二カ月の六月に本院議員の職を辞し、自来六年有余の長い間、隠忍雌伏のときを過ごさざるを得なかったのであります。  

稲富稜人

1952-06-03 第13回国会 参議院 法務委員会 第47号

これらの八幹部につきましては検察庁から裁判所の令状が司法警察官国警自警に渡されまして、逮捕状執行として中央、地方全国的にその所在を捜査しておるのでありまして、特別審査局公職追放令運用といたしまして或いは団体等規正令運用といたしまして、その所在確認に御協力をして来ているのです。

吉河光貞

1952-06-03 第13回国会 参議院 法務委員会 第47号

これが公職追放令それから団体等規正令運用されておりました時代におきましては、両法令につきましてこれらの予算が認められていたのであります。その総額は、先般申上げました通り、月額約七百万円近い額でありました。公職追放令が先年度を以ちまして大体廃止されましたので、現在におきましてはその半額の支給を受けているわけでありまして、予算面におきましてはその半額の支給が計上されているわけでございます。

吉河光貞

1952-05-26 第13回国会 参議院 法務委員会 第45号

ちよつとこれは余事に亘るようでございますが、事裁判に属するので、裁判所の方面においては神経を尖らしたり、むやみやたらに拡張の解釈をすることはない、そういうふうに私は思いますけれども裁判官といえどもやはり人間でありまするから、やはり社会情勢には多少の動揺を来たすこともこれは免れんところでありまして、多少余事に亘るようでありまするが、本問題と全然同一ではございませんが、現に御承知公職追放令の適用について

塚崎直義

1952-05-24 第13回国会 参議院 法務委員会 第44号

どもの能率の上らないことを弁解するわけではございませんが、八幹部は主として逮捕状によつて検察官並びに警察官が全国を通じましてこれを捜索し、その所在を確かめておるようなわけでありまして、私どもといたしましては、先般廃止になりました公職追放令建前から、追放者所在は明かにしなければならんというので、これに御協力している立場でございます。

吉河光貞

1952-05-24 第13回国会 参議院 法務委員会 第44号

政府委員吉河光貞君) 従来公職追放令並びに団体等規正令運用につきましては、他の委員会でも御説明いたしました通り情報を収集いたしまして必要な、疑うべき理由がある場合には調査をする調査活動情報活動はいたしておりました。私どもといたしましては、国民各層からの御協力と御支援によりまして、その所管事務を適正に運用して行きたい。

吉河光貞

1952-04-26 第13回国会 衆議院 法務委員会 第43号

あくまで日本憲法のもとにおきまして必要最小限度治安立法をしたわけでございますが、占領軍管理法令といたしましては、団体等規正令、並びに公職追放令、占領目的阻害行為処罰令、それから占領軍指令といたしましては「アカハタ、」後継紙同類紙の無期限発行停止指令というものが主なるものであります。

吉河光貞

1952-03-29 第13回国会 衆議院 内閣委員会 第12号

今野委員 この公職追放令廃止ということは、非常にけつこうなことのように受取られておりますが、実はこれは私どもとしては根本的に問題があるわけで、それは討論のときに申し上げます。  それから実際的なことを一つお伺いしたいのです。それは、私どもの党の衆議院の議員並びに参議院の議員が、公職追放令追放になつておる者が多数にあるわけです。

今野武雄

1952-02-23 第13回国会 参議院 法務委員会 第7号

政府委員吉河光貞君) 公職追放令はまだ廃止されておりません。現存の法律といたしまして運用されておるわけであります。すでに追放を解除されました旧陸海軍将校につきましては、もとより解除後は政治活動が自由でございます。併しまだ解除されないかたがたにつきましては、引続きその動向を監視して、具体的な違反の容疑がありました場合においては、これを調査する、然るべく処分をするという建前仕事を進めております。

吉河光貞

1952-02-23 第13回国会 参議院 法務委員会 第7号

就職制限と申しますか、かような問題につきましても現在のところは公職追放令によつて追放者監察事務は行われておりますが、追放それ自体は総理庁監査課がこれを所管いたしておるような次第でございます。私どもといたしましては只今申上げた通り公職追放令による追放者監察並びに団体等規正令による運用という問題のみを処理しておるような次第であります。

吉河光貞

1951-12-13 第13回国会 衆議院 内閣委員会 第2号

また経済界では、御承知通り昭和二十二年の一月四日に公職追放のわくが非常に擴大されまして、いわゆる公職追放令で、公職会社に指定されている会社の常務以上の人たちは全部退任させられました。またこの法律ができまして、さらに非常に広範囲の役員が、各財閥会社またはその関係会社から排除されました。

堀内正名

1951-11-21 第12回国会 衆議院 内閣委員会 第16号

申し上げるまでもなく、公職追放令措置は、勅令五百四十二号ポツダム宣言の受諾に伴い発する命令に関する件、これに基いて一月四日のマッカーサー元帥のあの覚書から発したものであつて、その内容は明らかに日本人をして無謀な戦争にかり立てた軍国主義のいわば元兇を除くというところにその本旨があることは、今も明らかであろうと思うのでります。

岡良一

1951-10-17 第12回国会 参議院 本会議 第6号

(〔そうだ」と呼ぶ者あり)例えば団体等規正令公職追放令を統合整備した一つ法律をこしらえようとしておる。元来これらのものはポツダム宣言又は連合国最高司令官覚書に基くものであつたのである。占領下においてのみ国民は止むなく甘受して来たものであります。占領下であつたらばこそ、憲法以上のものとして、憲法以上のものとして甘受して来たのであります。

大野幸一

1951-09-18 第11回国会 衆議院 法務委員会 第2号

承知のごとくに、今日におきまする反民主主義的な各種治安破壊活動に対する取締りというものが、刑法等の基本的な刑事法令によりまするほかに、団体等規正令公職追放令等のいわゆるポツダム政令と、それから連合国軍最高司令官より出されましたプレス・コード、アカハタ発行停止書簡その他の指令によつてつているのが現状でございます。

大橋武夫

1951-09-18 第11回国会 衆議院 法務委員会 第2号

今回の追放法的根拠は、連合国軍最高司令官が発せられました先般の日本共産党中央委員追放指令に基くものでありまして、その指令の中には、団体等規正令基礎をなす覚書五百四十八号に該当するものは、公職追放令基礎をなす覚書五百五十号によつて追放するということが明記されておるのでありまして、これが公職追放法的根拠になつておる指令であります。

吉河光貞

1951-09-06 第11回国会 参議院 文部・水産連合委員会 閉会後第2号

国務大臣大橋武夫君) 追放処分というものが本日発表せられておりまするが、これは公職追放令に基く追放でございまして、その法律上の根拠は、昨年六月六日のマツカーサー元帥日本政府に対する書簡根拠を置いております。従いましてこれは占領軍占領中の措置であることは明瞭であります。

大橋武夫

1951-05-26 第10回国会 衆議院 行政監察特別委員会 第12号

吉河証人 私どもにおきましては、所管法令であります公職追放令及び団体等規正令によりまして、個人または団体の観察をいたしておるのであります。この所管事務の運営に際しまして、従来私ども情報または調査の対象として取扱いました密出入国事件につきましては、以下申し上げるようなものがあるわけであります。

吉河光貞

1951-05-26 第10回国会 衆議院 行政監察特別委員会 第12号

吉河証人 私どもといたしましては、公職追放令、団体等規正令運用につきまして、関係治安機関、特に国家地方警察並びに重要な自警当局と、不断に常時連絡をしております。さらに私どもが行つております各種執行上の警備につきまして、応援要請をいたしております。また私どもがその所在調査しておりまする特定の個人の捜査につきましても、相協力しております。

吉河光貞

1951-05-26 第10回国会 衆議院 行政監察特別委員会 第12号

吉河証人 いろいろ御質問ではありますが、特別審査局密出入国一般を取扱う役所ではございませんで、この密出入国の事態が、公職追放令違反とかあるいは団体等規正令に抵觸する場合にこれを取上げて、これに関連する事項を調査するというようになつておりまして、金相哲の問題は、実は私どもの方の所管としては取扱つておりません。

吉河光貞

1951-05-26 第10回国会 参議院 地方行政委員会 第44号

次に監査部でありますが、監査部は只今申上げた公職追放令に基く覚書該当者動靜監察違反未然防止違反事件調査というような事務を取扱つておるのでありますが、この監査部長の下に監査第一課、第七課、第三課三つの課を置いております。監査第一課におきましては、特に登録関係から正規陸海軍将校であつた者登録調査という仕事を統括しております。

吉河光貞

1951-05-09 第10回国会 衆議院 外務委員会 第13号

それはこの法令の改廃に関して、すでに六人委員会ですか政府においても設けられて、これから仕事にかかられるそうでありまするが、当然先ほど来問題になつておりました公職追放令であるとか、あるいは団体等規正令独占禁止法集中排除法物資統制令警察法労働関係法あるいは農地改革法、六・三制、そういうものまでも含めたものが再検討されるのではなかろうかと考えるのでありますが、ただいま政府部内におかれましては、さしあたり

佐々木盛雄

  • 1
  • 2